メックスの鍼灸治療

 

当院では1回の施術で、
全身治療・局所治療・自律神経調整
をすべて行います。

3つの特徴

1.全身治療

痛みや問題のあるところだけではなく、全身に鍼やお灸をすることで 体の自然治癒力を高めます。体に不調がある人の多くは気になっている場所だけではなく、全身に不調を抱えています。辛い背中のコリが足に鍼をすることで解消されることもあります。また、全身に鍼をしていくことで、局所での治療効果も高まります。

2.局所治療

お悩みのある 局所の痛みやコリにしっかりとアプローチ します。当院で行っている 良導絡治療は痛みやコリに対して即効性があります

3.自律神経調整

現代人の多くは多忙で、ストレスが多く、自律神経のバランスが乱れていることが多い です。当院で行っている 良導絡という治療法は 自律神経のバランスを整えることに主眼を置いた唯一無二の鍼灸治療法 です。

鍼灸はどこで受けても同じ…ではありません!

日本で行われている鍼灸治療には様々な流派や手法が存在します。

当院の鍼灸治療は良導絡

良導絡(りょうどうらく)とは?

良導絡は日本の医師が考案した
革新的な鍼灸治療法

故 中谷義雄 医学博士

昭和20年代に、京都大学の故 中谷義雄 医学博士らにより確立された鍼灸の治療法です。正式には「良導絡自律神経調整療法」といいます。
【詳しくはこちらを御覧ください:日本良導絡自律神経学会 >良導絡とは?

適応症

良導絡治療は自律神経を整えるだけではなく、首・肩こり、腰痛はもちろん、五十肩、不眠症、耳鳴りなど体の不調にたいして幅広く効果が期待できます。

痛み

首・肩こり、背中のハリ、寝違え、腰痛、ギックリ腰、頭痛、肩・肘・膝の関節痛、五十肩、坐骨神経痛

自律神経症状

不眠、めまい、耳鳴り、頭痛、発汗、動悸、だるさ、疲れやすい、便通異常(下痢・便秘)、食欲不振、手足の冷え、むくみ

スポーツ障害

テニス肘(内・外側上顆炎)、野球肘、シンスプリントなど

眼・耳

眼精疲労(疲れ目)、耳鳴り、難聴

しびれ・麻痺

神経痛、手足のしびれ、顔面神経麻痺、むちうち、頚椎症、頸肩腕症候群

婦人科系

不妊症、月経前症候群(PMS)、生理痛、月経困難症、更年期障害、冷え、のぼせ

個別性

専用の機器で自律神経の状態を東洋医学的に測定します。(自律神経調整療法のコースは必ず測定します)
測定結果をもとに患者様一人ひとりに合わせた全身調整をすることで、局所での治療効果が高まります。

即効性

良導絡特有の治療方法で、鍼に微弱な電気を流しながら施術していきます。
良導絡の通電方法は一般的な鍼治療よりも痛みやコリを取り除く手法として効果的かつ即効性があります。

※鍼灸が初めての方や刺激に敏感な方には電気を使わずに施術することもありますが、十分に効果は得られます。

持続性

全身調整と電気鍼をすることで、一般的な鍼灸治療よりも治療の効果が長持ちします。

よくある質問


注射針のような痛みはありません。鍼は髪の毛と同じくらいの細さで、「思っていたよりも平気だった」と言われる方が多いです。

初めて鍼を受ける方には最初にどのくらいの鍼刺激が合うのかを確認し、痛みができるだけ出ないように調整します。

また、痛みとはちがい、鍼独特の”ひびき”という感覚が起こることはあります。

詳しくはコチラ →「鍼治療って痛いの?どんな感じ?


お悩みの症状によります。

急性の寝違えやぎっくり腰などは1~3回ほどで良くなることが多いです。首・肩こりや腰痛などはマッサージや整体よりも効果を実感していただけることがほとんどです。
逆に、慢性的な症状や自律神経症状、麻痺、西洋医学や薬であまり良くならない症状はある程度の回数がかかることが多く、継続して鍼灸治療をする必要があります。

鍼灸治療は1回の施術でも症状が軽くなったり、よくなる感じは実感していただけることが多いです。


重篤な副作用はほとんどありませんが、下記のような状態が起きることはあります。

・内出血、青あざ
内出血などが起きることがありますが、2週間前後で痕はなくなります。青あざができやすい人は鍼灸でも内出血が起きやすい傾向があります。

・眠さ、だるさ
鍼灸独特のだるさが出ることがありますが、ほとんどの方は1日たてば身体がスッキリと良くなります。

PAGE TOP

24時間ネット予約