こんにちは!吉祥寺メックス鍼灸院です。
今回は鍼灸院に通う頻度についてお伝えさせて頂きます。
「鍼灸治療は、何回やれば効果がでるの?」
「鍼灸院に通うペース(間隔)はどのくらい?」
「鍼灸にはどのくらいの頻度で行けばいいの?」
こういう疑問、ありますよね?
最後まで読んでいただければ、ご自身にあった通院頻度がわかるかと思います!
- お悩みの症状によって、治療頻度は変わる
- 良くなるまでの回数には個人差がある
- 仕事や生活習慣からくる症状(肩こり・腰痛など)は定期的に通うのがオススメ
- 無理なく自分に合った頻度で継続するのが大事
目次
1.症状の分類
我々鍼灸師はもちろん、1回の施術で可能な限り楽になっていただけるよう一所懸命に施術しております。
ですが、症状の状態や個人差があるため1回でそれなりに良くなるかたもいれば、継続することで効果を実感していただける方がいるというのが実情です。
また、鍼灸治療は継続すれば、するほど体の調子の良さをより実感できます。
そして、当たり前ですが 症状の種類によって良くなるまでの回数や通院頻度は違います。
今回は3つの分類に分けて見ていきたいと思います。
① 仕事・生活からくる症状
② 一時的な症状
③ 難治性の症状
様々な分け方や分類があるとは思いますが、今回は便宜上このような形で説明していきます。
2.仕事・生活からくる症状
✔ 定期的に通院するのがオススメ
✔ 週1回、月1回など利用頻度は人による
✔ 辛くなりすぎる前に受けたほうがいい

仕事や生活習慣が原因で起こる症状は…
- 首・肩こり
- 腰痛
- 自律神経症状(ストレスからくる症状)
など
これらの症状は、鍼灸治療を定期的に受けていただく体のメンテナンスというような通院のしかたにがオススメです。
2.1. どのくらい通えば良くなるの?
どのくらいで良くなるかは、個人差が大きいです。年齢やその人の体の状態によって効果がすぐに出る人もいれば、ある程度の回数がかかる人がいます。
例えば、腰痛といっても筋肉の問題だけではなく、ヘルニアや軽度の側弯症などの基礎疾患がある人の場合には、それらがない人よりは回数がかかります。
鍼灸は体の治ろうとする力を引き出す治療法 でもあり、何回か治療を継続することで効果を実感していただけることもあります。
ですが、鍼灸治療はボディケアの中では効果の持続や楽になる実感を得やすい治療法です。
マッサージや整体など他のボディケアを試したことのある方は鍼灸治療の効果を相対的に感じやすいです。
何回か続けて鍼灸治療を受けることで体がより良い状態となっていきますが、もちろん、1回でも 施術前後の効果は実感していただけます。
2.2. 定期的に通うのがオススメ
例えば、デスクワークなどからくる首・肩こりなどは、その症状が起こる根本的な原因はデスクワークです ので、デスクワークをやめない限りは首・肩こりが起きることを防ぐことは難しいです。
お仕事や生活習慣などが原因で起こる体の不調は、鍼灸治療をして症状が軽快したとしても、また 毎日のようにその症状がでる原因の動作をするので必ず戻ってきてしまいます。
また、季節の変化や生活習慣、職場の人間関係の変化など様々なストレスで常に心身に負担がかかり続けています。何もせずにずっと良い状態で居続けるのは思いの外難しいことなのです。
2.3. 次回来院の目安は?
鍼灸を受けて体が楽になっても、普段の生活習慣や仕事などが原因の腰痛や首肩こりなどは少しずつ戻ってきてしまいます。
身体が辛くなってきたと思ったら、できるだけすぐに施術を受けていただくのがオススメです。
3.一時的な症状の場合
✔ 明確な治療のゴールがある
✔ 高頻度で治療するほうがよい症状が多い
ぎっくり腰・寝違え、スポーツ障害、五十肩、顔面神経麻痺などの 一時的な体の症状は明確なゴールがあります。
ぎっくり腰や寝違えなどは1回~3回ほどの治療でよくなる ことがほとんどです。治療を受ける間隔はあまり開けず、症状が出てからすぐに2日連続や3日連続で受けるというのが理想です。
また、五十肩は激しい痛みが出やすい時期と、肩周りが動かなくなる時期があります。痛みの激しい時期は週に2回ほど、痛みが落ち着いてからは週に1回ほど のペースで通っていただくのが理想的です。痛みがなくなり、肩の可動域も戻れば鍼灸治療は終了となります。
顔面神経麻痺については、個人差や始めるタイミングもありますが週1回で平均15回ほどの施術で良くなることが多いです。
また、どの症状もそうなのですが、できるだけ発症してから早く鍼灸治療を開始したほうが予後が良いことが多い傾向にあります。
このような一時的な症状などでもそれぞれ通院頻度は違いますので、施術者にご相談ください。
4.難治性の症状の場合
✔ 最初は週に1~2回が理想
✔ その後は週1回
✔ 治らない場合もある
たとえば、耳鳴りやめまいなど、一般的にはなかなか治らないような症状。
このような場合、最初は週に2回、その後は週に1回が基本となります。
不妊治療などもこのカテゴリーに含まれると思います。
また、難治性の症状は当然ですが鍼灸治療をどれだけ続けても治らないことがあるのも現実です。
ある程度の回数を続けていても治療効果を実感できない場合は鍼灸治療を受けること自体がストレスとなってしまうこともあります。
そのような場合は施術者と相談し、一度鍼灸治療をやめてみるのもアリだと思います。
また、日本で行われている鍼灸治療は様々な流派や手法がありますので、別の鍼灸院に変えてみるのも一つの手段です。
5.東洋医学は予防の医学

東洋医学には「未病治」という言葉があります。
「明らかな病気となってしまう前に予防をして体を健康な状態で保とう」という考え方です。
病気というほどではないけれど、体調が悪いというような状態も鍼灸でスッキリとすることが可能です。
月に1度くらいのペースで定期的に鍼灸を受けることで健康維持・増進をはかることが期待できます。
スポーツをしている方はパフォーマンス向上のために受ける場合も多いです。
6.まとめ
今回は症状別に理想的な通院頻度についてお伝えさせていただきました。
症状により通院頻度は異なりますので、鍼灸師に直接相談するのが最も早いかと思います。
鍼治療は高頻度で通わなければ全く効果が出ないということはありません。
鍼灸治療は痛みやコリなどには即効性があるのですが、継続していくことで体の調子がよりよくなっていきます。
また、鍼灸治療は様々な症状に対応することができます。
ここで挙げられていなかった体の不調や症状にも鍼灸の適応はあるので、お気軽にご相談ください。
なによりも、自分にあった通院頻度で無理なく鍼灸治療を受けることが大切です!