病気ではないけれど、なんとなく体調が悪かったりすることありますよね?
それはもしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経失調症なんて言葉を聞いたことはありませんか?
今回は自律神経が乱れる原因・起きる症状・対策についてお伝えしたいと思います。
- 原因不明の不調は自律神経が原因かもしれない
- 自律神経が乱れると様々な不調がでる…不眠、頭痛、肩こり、めまい、不安感など
- 睡眠、食事、運動が大事
- 鍼灸治療は自律神経を整えるのに効果的
1.自律神経とは
呼吸、消化器、体温調整や血液循環をなど、自律神経は体のさまざまな機能をコントロール しています。
重要な役割を担っている自律神経ですが、ストレスやホルモンバランスの乱れなど、様々な要因でうまく機能しなくなってしまうことがあります。
なので、自律神経がうまく働かなくなってしまうと、体に様々な不調が現れてきます。
2.自律神経が乱れる原因
様々な原因で自律神経はバランスを崩してしまいます。
・ストレス(精神的、肉体的)
・不規則な生活
・環境の変化(転職、転居など)
・気候要素(急に寒くなる、暑くなるなど)
3.どんな症状が出る?
自律神経は体の様々な機能をになっているので、症状も様々です。

① 身体的症状
疲労感、だるさ、不眠、中途覚醒、頭痛、めまい、耳鳴り、立ちくらみ、発汗異常(顔、手、足などに汗)、頻尿、残尿感、便秘、下痢、冷え、ほてり、首・肩こり、動悸、息苦しさ、生理不順など
② 精神的症状
緊張感、不安感、 焦燥感、 憂鬱な感じ、 やる気が起きない、 イライラ感など
このように様々な症状が起きる可能性があります。
症状には個人差があり、別々に出ることもあれば、同時にいくつかの症状がでることもあります。
4.自律神経を整えるには?
① 睡眠

日本人の多くは自分が必要と感じている睡眠時間よりも短い時間しか寝れていないというデータがあります。
睡眠不足は様々なパフォーマンスを低下させてしまいます。
長期的にみても睡眠不足は糖尿病や心筋梗塞などの重篤な病気のリスク因子となるので、しっかりと睡眠をとることは重要です。
慢性的な寝不足状態にある人は糖尿病や心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患といった生活習慣病に罹りやすいことが明らかになっています。
厚生労働省 e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係
また、入眠をスムーズにすることも良質な睡眠には重要です。
・寝る前にスマートフォンをみない
・寝る前に食べない
・寝る1時間前にお風呂に入る
ちょっとした工夫で睡眠の質を高めることができます。
② 食事

1日に何食が良いかなどは、様々な議論がありますが、できるだけ朝食は取りましょう。
体のエネルギーとなる炭水化物(ごはん、パン、麺など)を朝にしっかりと取ることで、朝のぼーっとした頭や体を目覚めさせてくれる効果があります。寝ている間にもエネルギーは消費されるので、朝にエネルギーを補給する意味もあります。
栄養バランスの良い食事を心がけることも大切です。
特にビタミンやカルシウムなどは意識的に取ると効果的です。
ビタミンは疲労回復の促進やストレスへの抵抗力 を強めてくれます。
カルシウムは神経の興奮を抑える 作用があり、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品や小松菜・ほうれん草などの野菜に多く含まれています。
普段の食生活が偏りがちな人は 野菜や果物などを意識的にとってみましょう。
③ 運動

適度に運動することで抑うつ感を軽減することができます。
体を動かすことで、気分がスッキリとして精神的な充実感も得られます。
とくに、日中デスクワークの人は体のバランスを取るという意味でも、定期的に体を動かすことは重要です。
5.自律神経症状に鍼灸は効く?
鍼灸は病院に行っても診断名のつかないような 不定愁訴に対しては非常に効果的 です。
当院で行っている鍼灸治療は 良導絡 といい、正式には「良導絡自律神経調整療法」といいます。
東洋医学的な自律神経の測定を行い、この測定結果をもとに体のバランスを整える鍼灸治療方法です。

また、どのような疾患でも体の自律神経の状態を整えることは非常に重要で、その人の体本来の自然治癒力を引き出すことにも繋がります。
自律神経症状や不定愁訴でお悩みの方は、ぜひ一度、鍼灸治療を試して見てください!