鍼灸は肩こりに効果的?

こんにちは!
吉祥寺メックス鍼灸院です!

肩こりに鍼灸ってとっても効くんです!
マッサージやもみほぐしで良くならなかった慢性的な肩こりが鍼灸で劇的に良くなることもあります。

今回は肩こりと鍼灸治療についてお伝えしていきたいと思います。

肩こりは国民病!

平成28年の「国民生活基礎調査」によると

日本人女性の訴える自覚症状 第1位は肩こりなんです!

また、男性の第2位にも肩こりがきています。(第1位は腰痛)

日本人は肩こりに悩まされている人がとても多いのです。

肩こりの原因は?

ついついスマホを使いすぎてませんか?

家事や育児のストレスたまってませんか?

運動不足ではありませんか?

これ全部肩こりの原因になります。

最近では「スマホ巻き肩」という言葉も耳にしたりします。スマホ使用時にうつむきがちになり肩が丸まっている姿勢を言います。うつむいてる時、頭の重さが首に与える負荷は何倍にもなり、首を支えている肩にも大きな負担がかかります。このような状態が続くことによって、慢性的な肩こりや首こりが生じます。

眼精疲労ストレスも肩こりの原因になると言われています

姿勢が悪いと筋肉が過度に伸ばされたりしてしまい、凝り固まってしまいます。

凝り固まってしまった筋肉は血管を圧迫し、血行不良となります。血行不良となると筋肉は柔軟性がなくなり、より固まってしまうのです。

つまり、肩こりの根本的な原因は血行不良!

①筋肉に血がちゃんと行かない⇨②筋肉が凝り固る⇨③血管を圧迫して血行不良」という負のループに陥ってしまうのです。

血行が悪くなることで発痛物質や疲労物質が溜まってしまい、慢性的に肩こりを感じるようになってしまいます。

肩こりに鍼灸は効果があるの?

鍼灸治療は筋肉のこりを取るのはとても得意なんです!

それは、鍼灸治療で以下の効果が期待できるからなんです。

  • 鍼を刺したところの血流改善
  • 鍼をした筋肉の緊張緩和
  • 自律神経系の調節⇨全身の血液循環の改善
  • 鎮痛作用
    などなど…他にもいろいろ期待できる効果があります

鍼やお灸をするとその局所の血流量が上がり、筋肉の緊張が緩和されます

また、血流が改善されることにより発痛物質などが代謝されたり、鍼を刺すことによる鎮痛物質(エンケファリンなど)がでることにより痛みの抑制にもつながります。

肩こりの予防には運動をしたり、ストレッチをしたりすることも重要ですが、一度慢性的な肩こりになってしまった場合には鍼灸治療などで根本的に改善することが非常に効果的です

関連記事

PAGE TOP

24時間ネット予約